ふるさと納税2021

りう

2021年12月06日 00:36




気がつけば今年も残すところあと1ヶ月となってしまいました。
年をとると月日が経つのが早くて嫌になる。

さて、年末恒例のふるさと納税についてです。
今年は嫁様が久々に自分の枠で家庭内豪遊のために寄附すると言うもんだから、俺の枠はほとんどキャンプ用に使用して良いことに。


今年は例年よりも多めに選べるので結構時間がかかっちゃいましたが、限度額の計算と寄附先の選定・納付が完了しました。
その一部をご紹介しようと思います。


その前に、ふるさと納税とはなんなのか、どのような仕組みなのか。
今更感がありますが書いておきます。
といっても俺の認識誤りがあるかもなので、そのまま鵜呑みにせず自分で調べることをおすすめします。
この記事、8割は制度のことになっちゃったので、モノだけ見たいかたは下の方まで飛ばしちゃってください。


俺の理解では、ふるさと納税はモノをもらうための制度ではない、です。
住民税及び所得税の一部を好きな自治体に寄附した分を還付/控除してもらう制度です。
寄附した自治体からもらえる返礼品は副産物でしかない。

サラリーマンなら、給与・賞与から住民税やら所得税が天引きされていると思います。
その天引き分はみなしの金額なので、会社が支払った給与額を基に本来の納税額が計算されます。
その納税額から、配偶者や扶養控除、生命保険料控除、住宅ローン控除(2年目以降)などなどで控除額が計算され、払いすぎた納税額を返してもらうのが年末調整ですね。
例えば、総額100万納税してきたけど、計算した結果今年分は80万だったから、20万は返してもらうよ、的な。
払いすぎた税金は12月給与で返ってきます。(会社によっては翌年1月給与で精算するとこもあるかと)

ただし、ふるさと納税は年末調整では処理できないため、自分で確定申告(正確には還付申告)が必要なのですが、条件が合えば還付申告が不要なパターンもあります。
それがワンストップ特例制度。

主な条件には以下のようなものがあります。
(他にもあるかもですが俺の知っているものだけ。サラリーマン以外はゴメンわからん)

・確定申告が不要なこと
→サラリーマンでの給与以外の収入があって確定申告が必要な場合はワンストップを使用できません。
 不動産を回しているとか、Uberの配送してるとか、アフィリエイト収入があるとか。
 他にも、医療費控除や住宅ローン控除の初年度で申告が必要な場合も同様。

・ふるさと納税の寄附先が5自治体までであること
→ワンストップ特例は自治体が5つ以下の場合のみ利用できます。
 6自治体以上に寄附した場合はワンストップ特例は使用できないので自分で還付申告をする必要があります。
 重要なのは寄附した自治体数なので、1つの自治体に100件寄附したとしても、それは1件とカウントされます。

ちなみに私は両方とも対象なのでワンストップは実施したことないです。
というか、ワンストップを利用する場合はそれぞれの自治体に必要書類を送付する必要があるので、それなら自分でやっちゃったほうが早いよな、って思ってます。
まぁ考え方は人それぞれ。

また、ふるさと納税は総額で見れば得することができる制度ですが、支払う金額だけで見ると多くなる点に注意です。
2千円とはいえ、支払額が増えるということは忘れずに。
それとすべて現金で返ってくるわけではないという点も注意が必要。
所得税分は還付という形で振り込まれますが、住民税分は翌年の納税額が減額されます。
還付も翌年になるので、クレジットカードの支払が先に来ることを忘れないでください。

そうそう、ふるさと納税でしっかりと意識しておくべきなのは、自分の居住地の収入が減るということ。
本来は居住地に納税する分を他所に納税するわけですから、そりゃそうですよね。
俺は神奈川県川崎市在住ですが、今年の減収額が69億円になる見込みとのこと。
(川崎市の公式HP参考)

居住地の財源が減るのですから、本来実施したかった道路の改修や街の清掃などができなくなるわけです。
そういう間接的(場合によっては直接的)なデメリットがあることを意識してください。

あってはならないことだけど、人口が少ない地域では、これが原因で後ろ指さされたりしないのだろうか。
あと公務員とかさ、職場で嫌味言われそう。
(この2行は本当に俺の個人的なイメージなので、事実じゃないと思いたい)



それでもあなたはふるさと納税しますか?


はい、します!!
前にも書いたんですが、川崎駅の東口地域を一掃しない限り、流出し続けます。
そして寄附ありきで謝礼品は副産物、なんて書いていますが、俺は謝礼品が目的です。

前述の川崎市のHPにも書いてあったけど、流出する分は取り戻せばいい、ってのは同意見。
川崎市はスポーツ枠ならフロンターレやブレイブサンダース、グルメ枠なら川崎大師のとんとこ飴や大師巻、最近じゃ餃子用の味噌ダレを推してたりする。
ブルワリーもいくつかあるのでそのあたりともっと協力できればいくらかは取り返せると思うんだけどな。

とはいえ、他の自治体、例えば北海道や北陸の魚介類に勝てる要素はないですね。
余った枠をどう勝ち取るかですかね。


寄附するにあたり、まずは自分の寄付上限額を知るところから。
今年分の給与明細、去年の源泉徴収票を準備しましょう。

次に使用するサイトの選定。
サイトにより、限度額計算のために条件を詳細に指定できるところがあります。
扶養家族の人数は大体のサイトで指定できますが、医療費控除と住宅ローン控除が指定できるサイトは少ないです。
また、自分の給与という個人情報を入力するわけですから、それなりに大きい日本資本のサイトがいいでしょう。

そのあたりの条件に合致するのが、ふるさとチョイス。
(裏でお金もらっているわけじゃないですが変に勘ぐられたくないので、あえてアフィリエイトリンクは載せません。興味がある方は自分で検索してサイトに飛んでください)
医療費控除も住宅ローン控除も指定して計算できるので俺の条件に合っていました。
あと俺がふるさと納税を始めた頃からキャンプ用品の取り扱いが多かった、ってのも理由の1つです。

まぁ人によってニーズが異なるので色んなサイトを見て決められるのが一番ですね。
あとは色んなサイトから寄附するのもOKです。
ただ、全部でいくら寄附したか分からなくなって上限超えちゃうと、通常のより高い金額で購入してるだけなので目も当てられない。
サイトを1本にまとめられれば、今年の総額を管理できるし、あといくらまで寄附できるかも見れるようになります。
他サイトで寄附した分は手入力で情報を追加できるので、それを利用する方法もあります。
俺は面倒なのでふるさとチョイスからしか寄附していません。


さて、サイトと上限額が決まったらいよいよ謝礼品の選定です。
欲しい商品があればその商品名で検索するもよし。
たとえば「いくら」で検索するとたくさんの自治体が表示されます。
中にはいくら関係ないだろ?なんてところもあるし、自治体によって量も金額も様々です。
その中から自分にあった自治体を探してください。
ちなみに俺は「キャンプ」と「アウトドア」で何千って商品から気になった商品をお気に入りに入れて、その中から再度選定しています。
で、最終的にExcelで一覧を作成し、金額が範囲内で似た商品が被っていないことを確認、寄付して完了です。


こうやって見るとそれなりに時間かかってるな、って思った。
寄附上限が1万程度だとやるメリットも薄いですね。
でもメルカリで値下げ交渉や質問に応じたり発送する手間と比較すると、圧倒的に楽に得できると思う。



さて、毎度のことながら前提が長くなっちゃいましたが、2021年のふるさと納税についてです。
今年のふるさと納税で既に届いたものをいくつかご紹介。
11月末に寄附してるので、通常の買い物と遜色ないな。


・福井県 坂井市 ドベルグ×グリップスワニー ガス缶カバー

去年の記事にも書いてたんですが、当時はソロでCB缶を使用する予定がなかったので放置してました。
でもSOTOのレギュレータストーブを購入したので満を持しての選択です。
色は3色あるようですが、ふるさと納税での在庫は1色のみでした。
早めに注文できれば良いんだろうけど、病気や事故で収入減っちゃったら自分の持ち出しになっちゃうし難しいところ。
獲ってない狸の皮は計算できないです。

さて、到着したCB缶カバー。
グリップスワニーのタグがついています。

キーホルダーのおまけ付きでした。

まずはカバー未装着のレギュレーターストーブ。


そしてカバー装着。


雰囲気が出て良いですね。
カバーは100均でも売っていますが、本皮の手触りと風合いに心踊ります。
今後の変化も楽しみ。


ちなみに俺版フル装備はこんな感じ。




・熊本県 八代市 薪割り台樫 約20~25センチ 高さ10㎝

薪割り台は不要、と考えています。それは今でも変わりません。
鉈でのバトニングが主なので、薪を置けばそれで十分。
でもなんか欲しくなった。それだけ。

届いた薪割り台はこんな感じ。

グルグル巻きで開封が大変でしたが、配送中に傷を付けるわけにはいかないしこうなるか。

やっと取り出せた薪割り台。


もう少し丸いのが嬉しかったので及第点というところ。
チェーンはせめて真壁ぐらいの太さがあれば良かったな。
これは取り替える予定。

ちょうど息子が何してんの?って出てきてくれたのでバトニングさせてみた。


アカシアは広葉樹とはいえとても割りやすいので非力な息子でも簡単に割れました。
せっかくなので薪割り台のお陰だということにしとこう。
次のキャンプ、ついつい薪を割り過ぎないように気を付けよう。


・岐阜県 恵那市 トランクカーゴ ロータイプM

現在使用しているのは旧タイプで天板が平らじゃない。
新しいのが出てずっと欲しかったんです。


少し不安だった旧タイプとの互換性もあり安心。


もちろん逆でも噛み合います。


pic忘れましたが、蓋だけ取り替えることも可能でした。
今後はSサイズには留守番してもらって、2種のMサイズでのソロキャンになりそう。


2021年としては以上です。
損して得取れ、なんて言葉があるけど。
ふるさと納税では損せず得するのが基本です。
そのためにも知識を吸収することが大事。
わからんことあったら税務署に相談すりゃ良いだけだしね。


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0cbb5286.cf257c71.0cbb5287.22513cc8";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="320x48";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1638718415216";


あなたにおススメの記事
関連記事